いよいよ 打ち上げ!
いよいよ『H-ⅡB & HTV』が打ち上げ間近です・・・
ここ数年、ライピイpapaは この関係の仕事をたくさんやってきたので
無事 打ち上げられる事を祈らずにはいられません・・・
今年 年明けからの連続出張
何だか リンク集みたいになってしまったけど・・・
『HTV』関係の作業をしてたおかげで
いつもよりも思い入れのある「打ち上げ」になりそう
無事に上がってくれ~~
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
いよいよ『H-ⅡB & HTV』が打ち上げ間近です・・・
ここ数年、ライピイpapaは この関係の仕事をたくさんやってきたので
無事 打ち上げられる事を祈らずにはいられません・・・
今年 年明けからの連続出張
何だか リンク集みたいになってしまったけど・・・
『HTV』関係の作業をしてたおかげで
いつもよりも思い入れのある「打ち上げ」になりそう
無事に上がってくれ~~
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今朝、新聞を取りに行くと 下駄箱の下に何か動くものが・・・
びっくりしながらも よ~~く見ると・・・
ザリガニ
下駄箱の上の水槽で飼っているザリガニが 脱走したのだ
あわてて捕まえて、水槽に戻してやるものの
半分、干乾びそうになった彼は 潜るに潜れず 水面でバタバタ
『空飛ぶザリガニ』か
数分後、流木に無事着地
でも、このザリガニ 何だか色がおかしい と 思ったはず
実はこのザリガニの母親は・・・
前回の脱皮前までは、普通に赤色だったけど
脱皮後 こんな色に・・・
次の脱皮の後は またまた真っ青か
久しぶりに ライムネタだが・・・
最近、全然 ドッグランに行けなかった
ライピイmapaも、いつもの金城メンバーに会えなかったのも寂しいが
ライムにはもっと深刻な現状が
ライムの腰の『くびれ』が無くなった・・・
運動不足か? 年のせいか?
たぶん両方だ・・・
「寸胴のおばちゃん」・・・
若いぴちぴちの ピイチ
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
2009年 7月22日・・・
待ちに待った『皆既日食の日』
とは言っても、名古屋では 食分 0.793の約8割の部分日食
が、天候は・・・ 朝まで大雨。 のち 曇り。 の予報
朝、8:30ごろ天候確認のため 外に出て 目に留まった物
『セミの羽化』
ライピイpapaは初めて見たわけではないけど
ここは 名古屋の住宅街
しかも 長男の自転車のカゴで・・・
都会のセミは強いですね
すぐに3兄弟を呼んで、はじめての羽化に立会い
足場が悪いと思っていたら、やっぱり「カゴの中」に転落したため
水槽用の流木につかませてやると きれいに羽が伸びてきました
人の手を貸した方がいいのか?、そのまま 自然にまかせた方がいいのか?
ちょっと悩んだけど、目の前で一生懸命 生きようと頑張っている姿に・・・
直接 手では触れないけど、そっと木につかませるくらいなら。。。 と思って
日食の予定の11時ごろ、天候は曇り
「やっぱり無理か・・・」とあきらめつつ、コンデジだけ持って近くの公園へ
今回の名古屋の部分日食:
食始 09:49.8
最大 11:07.9
食終 12:26.8
しばらくみていると・・・
雲のあいだからほんの少し 見えました
曇ってたおかげて、重装備でなくても確認できたのかも・・・
でも、これだけ見えるなら あきらめずにデジイチ持ってこればよかった
すごいことに気づいた
『車のガラスに映った太陽の方が 見やすい』
週間天気予報の結果、日食グラスは諦めたライピイ家の発見でした
ライピイpapaが部分日食に見とれている間
3兄弟は バッタと遊んでいました・・・
そして 帰宅すると、ライピイは試食フードの奪い合い
先月の種子島出張でゲットした
『日食&ロケット Tシャツ』&『皆既日食タオル』
種子島の南端、JAXAの施設や鉄砲が伝わった門倉岬付近は
ぎりぎり皆既帯でした
ライピイpapaの実家も皆既帯 見れるかな・・・?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
しばらく サボってましたが
またまたまた・・・
朝 後輩と2人で会社を出発し、最寄のインターから高速に入り、大阪を抜ける・・・
岡山のSAで 「桃太郎 地鶏丼」を食べ、夕方「関門橋」を渡り・・・
夜 鹿児島県に到着し、翌朝のフェリーに乗る・・・
天気が良く 「桜島」が綺麗に見え、潜水艦&高速フェリーとすれ違い・・・
3時間半後 『入島!』、そのまま出張先へ向かう・・・
景色は とってもいいところだが、この先の撮影はマズイ・・・
4日後 無事に作業が終わり、 夕方 再び『1,000Kmの旅』スタート
「鹿児島北IC」から乗り、博多で夜食のラーメンを食べ・・・
深夜 本州に入り、SAで朝まで仮眠・・・
この出張、作業内容はともかく 移動手段にだんだん腹がたってくる
写真を撮る気力さえ失い・・・
翌 夕方、会社に到着
今回のお土産・・・
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
またまた、ライピイネタとは離れますが・・・
先日 大役を終えた『かぐや(SELENE)』の話です。
以下 JAXA 「かぐやサイト」より
----- 月周回衛星『かぐや』は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が
2007年9月14日10時31分01秒に打ち上げた月探査機です。
この計画の主な目的は、月の起源と進化の解明のための科学データを取得することと、
月周回軌道への投入や軌道姿勢制御技術の実証を行うことでした。-----
何だか 難しい事 言ってますが
要は、『月を調べる事と、月への行き方を実際に試してみる事』なのかな
約1年半の 大役を終えた『かぐや(SELENE)』が、
先日(6/11 AM 3:25) 制御落下しました。
(制御落下ってのは、事故で落ちたのではなく わざと落としたってことらしいよ)
この間、膨大な量のデータを採ってたらしい
『満地球の出』、『地球の入り』も かぐやが撮った映像のほんの1部です
↑有名な映像だけど、見たこと無い方はぜひ見て下さい
映画でもCGでもない 本物の地球の姿に、絶対に感動します
この「制御落下」もただ落とすわけではなく
残り少ない燃料で、地球から かぐやが月への衝突を確認しやすい場所へ
軌道計算して 落とす
この 落ちた瞬間の衝突閃光が地球から解析できれば
「過去 月に『水』があったのか」等の
とっても貴重なデータが手に入るかもしれないらしい
そして 何より気になったのは、
この『SELENEプロジェクト』に携わった科学者、技術者の方達が
「SELENE 制御落下の日」を、「かぐやが月に還る日」
と言っていた事・・・
科学者&技術者って、「目に見えない事は信じない」
「何でも解明してやろう」的な 考えの方達ばかりだと思っていたけど・・・
『かぐやが 安心して月に帰れる道を 探してくれた人達』と思ったら、
なんだか、心が温かくなるね
去年の10月、ライピイpapaが撮った月
1年半の長い道のり、おつかれさまでした・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日の晩、『明日、魚釣りに行きたい』と 言い出すライピイ長男・・・
『朝、5時に起きれたら行こうか』 無理だと思いながらも 言ってみた
が・・・
本当に5時に起きてきて、起こされた
行かないわけにはいかなくなり、
ライピイpapa&3兄弟で 知多市の「海釣り公園」へ行って来た
6時過ぎから 釣り開始
エサは、「青イソメ」と「オキアミ」+サビキで
ぜんぜん、釣れない・・・
しかも、8時を過ぎるとファミリー客が大量に糸を垂らす・・・
さらに釣れない・・・
ぜったいに ここにいる魚よりも、竿の数の方が多いはずだ
廻りを見渡しても、ほとんど釣れていない
単に、ライピイpapaが素人だと言う以上に釣れていない
が、しばらくして 長男の竿にあたりが
本日 初のお魚は『カレイ』
ライピイpapaも含め、3兄弟 初めて生まれて初めて『カレイ』を釣りました
サイズは、約 8cm・・・
大きな声では言えません
さらに、『カレイ』と『ハゼ』
サイズは、約 5cm・・・
ライピイ家の水槽にいる 「プレコ」の方が、はるかに大きい
結局 今日 釣れたのは、『カレイ』2匹、『ハゼ』1匹、『???』2匹
から揚げにも出来ないようなサイズなので、すべてリリース
昼過ぎにエサが無くなり、帰宅
こんな釣果でも、3兄弟はそれなりに楽しんでいたから 『まぁ~ い~か~~』
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
5月1日(金)、2日(土)。
ライピイpapaは、毎年恒例になってきた 会社の親しい仲間とのキャンプでした
だんだん参加人数が増えてきて、今回は7人
金曜日は平日なので、ライピイ3兄弟は幼稚園&小学校
ライピイpapaは 久しぶりに子供抜きで楽しめます
キャンプ場もファミリー客はいないので、ほぼ貸切状態
今回は 車1台+バイク3台で、オートサイト2区画
関ヶ原のキャンプ場です
各自、ツーリングテント(1人用)で寝るのが恒例
ライピイ家も、ライムを迎える前までは家族キャンプへ行っていたけど・・・
しばらく家族で行かない代わりに、
ライピイpapaの個人キャンプ道具が揃ってきました
晩御飯の前のつまみ
100均で売ってる スキレット、通称「100スキ」で がんもを煮る
味付けは 『コーラと醤油』のみ
スーパーへ買出しに行って 突然食べたくなったため急遽 思いついたレシピ
意外にも ふつうにおいしいのだ~~
がんも独特の甘さが上手くコーラで表現されてる
「豚肉のコーラ煮」等のレシピはよく聞くが、がんもまで煮れるとは・・・
さすが『アウトドア万能調味料、コーラ』
一泊だけのため、晩御飯は定番のBBQ
「飲み」が進むため 写真を撮る暇も無い
翌朝の朝食・・・ 再び「100スキ」の出番
ダッチオーブンまではいかないけど、結構なんでも使える
ただのハムエッグも、朝日を浴びて食べると とってもおいしく感じる
このまま、焼いた食パンに乗せて、「ラピュタ食い」
その後、まったり・・・・・・・
急いで撤収、帰宅。
やっぱり、最低でも2泊はしたい・・・
そして、今日(3日)
数年ぶりの『愛・地球博記念公園』、通称「モリコロパーク」
2005年に開催していた愛知万博の跡地に造られている公園
ライピイpapaは10回以上行った万博。
ライピイmama&3兄弟は、20回以上・・・
懐かしい「グローバルループ」も、ほんの一部だけ残っています
当時、ライムとピイチを連れて またここへ訪れるとは、夢にも思っていなかった
芝桜?がきれいに咲いていましたよ~~
「ケアンテリア」だよね
2005年 当時、3男はベビーカーに乗っていたのに・・・
今では、ライムを連れて歩いています・・・
たった4年しか経っていないのに、あっという間です・・・
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
先日の 『H-2B 燃焼試験(CFT)』の動画を
YouTube へ UPしました
http://www.youtube.com/watch?v=X_uVQI7nIDo
(ファイ容量が大きくて、ココログには直接 UPできませんでした)
後輩がコンデジで撮った動画ですが
よ~く聞くと、カウントダウンの音声も入っています
「・
・
・
」
後輩も 思わず「ウワァァ~~」って、叫んじゃってます
ライピイpapaが撮った動画
http://www.youtube.com/watch?v=PbzbZSdKHRE
ビデオカメラでの撮影なので、画質・ズーム共 上の映像よりも良いのですが
かえって、迫力に欠けます
そして、今回のおみやげ
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
種子島にて・・・ さらにマニアックな内容になりそうです・・・
昨日(22日)、H-2Bロケットの燃焼試験がありました
今までのH-2A と違い、H-2Bは 第1段エンジンを横に2つ並べてつけています
JAXA 種子島宇宙センターの射場
『世界一美しい射場』と言われているだけあって、
とってもきれいな場所
この日、燃焼試験のため 射点に出ている『H-2Bロケット』
よく見ると、2段目以上がありません
この姿を生で見られるだけでもとっても貴重
試験当日のため、1800m以内は総員退避命令が出ているので
これ以上は近づけませんが・・・
そして、カウントダウンが始まり・・・・
『ドオオオォォォォォ~~~~~~』
スゴイ迫力
マニアックな ライピイpapaは、とっても感動
150秒の燃焼試験が無事に終了したようです
その後、筑波から 近くの港に陸揚げされた物
国際宇宙ステーションに、物資等を運搬する『HTV』
これを打ち上げるために、エンジンを2つ付けたH-2Bが開発されています
実は、約2ヶ月前からの連続出張はこの関係の仕事でした
JAXA敷地内は当然 撮影禁止なのでブログに写真を載せる事もできませんが
この港の写真ならOK
そして今日(23日)、ライピイpapaは無事に 名古屋へ帰って来ました
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント